組織概要
静岡県信連の組織概要
当会の詳細は、ディスクロージャー誌でご覧いただけます。ディスクロージャー誌はこちら
名称 | 静岡県信用農業協同組合連合会 |
---|---|
設立年月 | 昭和23年8月 |
代表理事理事長 | 田代 芳彦 |
出資金 | 1,613億円 |
自己資本比率 | 15.54%(令和4年3月末現在) |
会員数 | 正会員:24会員 准会員:20会員 |
従業員数 | 269名(令和4年3月末現在) |
本店所在地 | 静岡県静岡市駿河区曲金3丁目8番1号
![]() |
店舗 | 本店・富士営業部・浜松営業部 店舗検索はこちら |
メッセージ
経営管理委員会会長 鈴木 正三
代表理事理事長 田代 芳彦
皆さまには、日頃より静岡県信連をお引き立ていただきまして厚くお礼申し上げます。
当会は昭和23年の設立以来、農家組合員・地域の皆さまの繁栄及び地域社会の発展に貢献することを使命に事業を展開させていただいております。これもひとえに皆さまのご愛顧、ご支援の賜物と心より感謝申し上げます。さて、ご高承のとおり、令和3年度の日本経済は、堅調に推移する米国経済等を背景に持ち直しの動きがみられた一方、半導体等の供給制約がサプライチェーンに深刻な影響を及ぼし、製造業等を中心に企業業績の回復が妨げられました。また、コロナ危機から回復に向かっていた世界経済は、ロシアとウクライナを巡る地政学的リスクの高まりから、資源高や供給制約を背景に先行きは不透明な状況となり、緊迫した国際情勢が継続した場合、物価上昇が世界経済の下押し圧力となることが懸念されます。金融を巡る情勢は、平成28年から続くマイナス金利政策のもと、金融機関においては収益力の強化やポストコロナを見据えた取引先支援の深化に加え、脱炭素やデジタル化等、急激なパラダイムシフトへの対応を迫られており、社会課題の解決と金融機関自らの経営戦略を一体で捉えた持続可能な「サステナブル経営」の実践が求められています。農業・JAを巡る情勢は、RCEP、TPP11、日EU・EPA等による貿易自由化が進展する中で、国連食料システムサミット(FSS)において、持続可能な食料システムへの変革に向けた今後の取り組みの方向性を示した「行動宣言」が発出されました。このような中で、JAグループは令和3年10月の第29回 JA全国大会で「みどりの食料システム戦略」をふまえた「環境調和型農業」の推進に取り組む旨を含む大会決議を採択しました。
こうした情勢下、当会は『静岡県信連グループ中期経営計画(2020~2022年度)』の中間年度として、「Agrigional Coordinator ~食と農を未来へ ヒトと地域をつなぐ信連へ」をビジョンに掲げ、目標の達成に向け邁進してまいりました。令和4年度につきましては、中期経営計画の最終年度にあたり、目標を完遂するとともに、JAバンク静岡の発展に資する更なる機能発揮により、農業所得増大・地域活性化等の実現に向け取り組みを加速させていく所存でございます。
今後におきましても、引き続き格別のご支援・ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
経営方針
当会は、“農協金融を協同の精神で支援する県単位の連合組織金融機関”であるとともに、“地域社会と地域経済に密着した金融機関”として会員・お客さまの期待と信頼にこたえることを使命とします。
静岡県信連の理念
- 連合組織金融機関として調和を大切に効率的な組織機能を発揮します。
- 創造性ある金融サービスをとおして地域社会と夢のあるつながりを目指します。
- 社会的責任を自覚した健全経営を行います。
行動規範
連合組織金融機関
- 系統金融機関として資金の運用と信用秩序の維持機能の役割を担い、自己責任に基づいた健全経営を確立し、会員への安定的利益還元と機能提供を図ります。
地域金融機関
- 金融サービス、情報の提供をとおしてお客様の豊かな暮らしに貢献します。
- 地域のパートナーとして農業の発展と地域経済に貢献します。
- 緑を大切に生活環境に根ざした文化活動に貢献します。
組織・職場の活性
- 職員の個性を大切にし金融のスペシャリストを目指し幅広い視野に立って能力の開発と人材の育成を実践します。
- 系統金融組織と職場の合理性・効率性を常に追求し、自由闊達な職場風土を作ります。
役職員行動指針
- 信頼に対し実意(誠意・熱意・好意)を持って行動します。
- 社会的公共性を踏まえその責務を果たします。
- 創造性と協調性を持って目標に向かい邁進します。
- 主体性ある行動により改革と飛躍を目指します。
- 豊かな人間性とやりがいを創出し幸福を追求します。
静岡県信連ロゴマークに込められた意味

デザイン
上方に向かって伸びる直線は『調和・地域・協同・創造・健全』を意味し、それら5 つが団結して、JA・信連一体となって上昇することを意味しています。また、常に安定した社会を創造し、未来に前進することも表現しています。
カラー
- 赤常に前進しようとする情熱とエネルギー
- 白何ものにも染まらぬ潔白
- 黒確固たる信念、強い意志、団結、安定
静岡県信連のサステナビリティ
静岡県信連グループは、食農分野において存在感を発揮し、農業・地域になくてはならない存在となるべく、“ Vision(目指す姿)”「Agrigional Coordinator(アグリージョナル・コーディネーター)~食と農を未来へ ヒトと地域をつなぐ信連へ~」 を設定し、実践しております。“ Vision ”を実現させることで、「持続可能な農業・地域の成長・発展への貢献」に繋がり、本会の存在意義を発揮することが出来ると考えます。
“ Vision ”を実現するためには、「中期経営計画」の実践を通じて、「食農領域への貢献や会員JA への機能還元・利益還元」により本会の価値を深化・創造させ、持続可能な農業・地域の成長・発展に貢献することが、本会の 『サステナブル経営』 であり、この考え方を根本思想と位置付けております。
中期経営計画の実践に向けては、基盤(Base)となる人財・組織基盤等の“ 事業を支える経営基盤を充実・強化 ”させ、使命(Mission)としてJA 系統の最大の強みである“ 食農領域における取組みの加速 ”、会員JA に対する“ 機能還元の更なる充実 “、投融資による安定収益確保を通じた“ 持続可能な利益還元 ”を果たすべく、あらゆる手段を講じてまいります。

SDGsとの関わり

静岡県信連グループは、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の趣旨に賛同し、「創造性ある金融サービスを通して地域社会に貢献する」という経営理念のもとに、“Agrigional Coordinator”として、ヒトと地域、食農分野をつなぎ、地域社会と農業の持続的発展に貢献します。
※重要課題はマテリアリティを指します
-
重要課題01
持続可能な農業・地域社会の実現
主な対応内容
- 多様な枠組みを通じた農業・地域への資金循環
- 農業者・食農関連企業のサポート徹底による一層の関係構築
- 食農ビジネス・マッチングの充実化、成約効果の把握
- ソリューション提供による課題解決・ニーズ対応
- 農業資金の競争力強化に向けた対応支援
- 担い手経営の安定・所得向上に向けたコンサルティング機能の強化支援
- 社会課題の解決に向けた地域との協同活動の実践・深化
取組指標
- 食農ビジネスマッチング成約件数
- 農業融資新規実行額
- 担い手コンサル実施件数
- 食農関連企業金融取引
- 地域の民俗芸能保存・伝承活動への支援
- 地域農業・社会の発展に貢献することを目的とした金融支援事業、担い手育成・食農教育応援事業
-
重要課題02
環境負荷の低減
主な対応内容
- 社会環境問題に配慮したサステナブル・ファイナンスへの取組み
- CO2排出量削減を目的とした電力使用量削減等
- ペーパレス化の推進
- 気候変動・社会課題等を踏まえた管理・態勢の構築
取組指標
- サステナブル・ファイナンス
- 温室効果ガス排出量削減額
- 地域に根ざした環境保全活動への参加
-
重要課題03
サステナブルな職場環境構築
主な対応内容
- 多様化する価値観、働き方(場所・時間・環境等)への対応
- 働きがいの充実や健康経営にかかる取組み
取組指標
- 女性管理職比率の向上
- 管理職の時間外労働の削減
- 非管理職の時間外労働の削減
健康経営への取り組み

静岡県信連は、経済産業省と日本健康会議が進める、健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人 2022(中小規模法人部門)」の認定を受けました。
今後も職員の健康保持・増進および、職員がいきいきと働ける職場環境づくりに取り組んでまいります。
健康経営優良法人認定制度とは
健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を経済産業省が評価・認定する制度です。
一般事業主行動計画
従業員全員がやりがいと成長を実感する働きやすい職場環境を構築することを目指し、次世代法・女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定しました。
JAバンク静岡について
「JA」は農業協同組合の愛称で、信用事業、共済事業、経済事業、経営相談事業など様々な事業を行っております。このうち信用事業は総称して「JAバンク」と呼ばれており、各地域のJAと各都道府県域において信用事業の本部機能を担う信用農業協同組合連合会(信連)、全国域の本部機能を担う農林中金とでJAバンクグループを形成しています。
当会は、信用事業を行う都道府県段階の連合会組織として、県下JAの事業運営をサポートする県域機能を発揮するとともに、県域を営業エリアとする地域金融機関としてJAと協調して金融サービスを提供することにより、県下JAと一体となって、組合員、地域利用者及び企業など、皆さまのお役に立つ金融サービスを提供できるよう努めています。

安心便利なしくみ
JAバンクシステム
安心の「JAバンクシステム」です。
「JAバンクシステム」とは、静岡県下JA・静岡県信連をはじめ全国のJA・信連・農林中金が実質的に一つの金融機関(JAバンク)として機能し、組合員・地域の皆さまに、より一層の「便利」と「安心」をお届けするためのシステムです。
JAバンク(JA・信連・農林中金)は豊富な資金量とワイドなネットワークを活かして総合金融サービスを提供し、組合員・地域の皆さまに貢献しています。

セーフティーネット
“安心”だから「JAバンク」が選ばれます。
より安全な金融機関としての信頼を得るために、JAバンクは「JAバンク・セーフティーネット」を構築しています。
第一は公的制度である「貯金保険制度」。そして第二は「JAバンクシステム」のもと、JAバンク全体で経営の健全性を確保する取り組みである「破綻未然防止システム」。
この2つの仕組みから成り立つ「JAバンク・セーフティーネット」で、組合員・地域の皆さまに、より一層の“安心”をお届けします。
